2月のいろいろメンテナンス。
またいつもの「面倒くさい病」が出たようです。。
先月の26日に年1回の琵琶発表会もなんとか終わり、若干の燃え尽き症候群もついでに発症?のもよう。。
10月頃から、練習のし過ぎで・・・
と言いたいのですが、恐らくは急に弦楽器などを始めたものですからあちこちが無駄にリキんで(素人にありがちな現象ですね^^;)、
「力を抜く」ということが出来ないまま1年半も引き続けたものですから、
とうとう一番力が入ってしまっていた左ひじが悲鳴を上げ、
整形外科に行くはめに。。(^^;)情けないですね。

で、
なんとか発表会までひじに頑張ってもらい、
終了と同時に2月いっぱいは1ヶ月間腕を休めることにしました。
腱やスジを痛めると、その周りの筋肉まで痛くなってきて、なかなか治り辛いですね。
半月経った今現在も、そんなに痛みは引いていないかなぁ~といった状況です。
先生曰く、
「何でそんなところが痛むんですかね~。左手で弦を押さえる時に力いっぱい押さえてる?のかしら?
そんなところに力はいりませんよ~。肩の力も腕の力も抜いて、リラックスリラックスですよ。(^^)」
はぁ~~(;´Д`)情けなや、ド素人かな。。
私が病んでいるのと同時に、楽器の方も病んでしまい、、
発表会直前に気が付いたのですが、こんなことに…

ココの下の所に…

ヒビが…

しかも裏側まで…
琵琶は、何十年も使う楽器で、しかも「全て木」なので、こういうことは珍しくないそうです。
長年にわたって乾燥したり湿気たり、影響が大きいのです。
1ヶ月お休みすることで楽器も全く使わないので、
丁度もってこいの機会ですね!d(^。^;)
購入した楽器店に修理をお願いすることにしました。
「このヒビの感じではもしかしたらちょっと早いかもしれませんが、ちょうど1ヶ月お使いにならないというのならその期間で直してしまいましょう。この隙間を木で埋めますのでお時間がかかりますから。。」
ですって。
2月は、人も楽器もメンテナンスですわねぇ~~~。(^^;;)
2月は練習も全くないので、いろいろとゆっくりしております。
再び平家物語を読み返したり(これ結構大変 ^^;…)、、
ついでに日本史の参考書も眺めてみたり、、
着物をもう少し増やしたいのであちこち行ってみたり、、
好きな神田松之丞さん(今はもう襲名して伯山先生ですね)のYou tube見まくったり、、
例の「ゴールデンウィークの客人」の方と食事に行ったり、、
映画のタダ券をたくさん貰ったので、観に行ったり(アカデミー賞作品も観てきましたよ~)、、
あまり左腕を動かさない、まったりした時間を過ごしております。。
最近新型コロナウィルスの猛威がかなり恐怖ですが、
皆様もくれぐれもお気を付けて日々お過ごしくださいね。
手を石けんで洗いすぎて、カッサカサな私です。( ̄ε ̄;)
~おまけ~
ようやくやっとこさ「前々回」の発表会の写真が出来てきましたので、
一応載せておきますね。
初めての発表会のときのものです。

下働きのお手伝いもあって、着物は着ておりません。。

にほんブログ村