例の車庫入れ、その後。
・・・時が経ち、そこそこの回数をこなして、その後はどんなものなのか。。(^^;)
おかげさまで、
明るい昼間の車庫入れは、
3回に1回くらい、一発合格v(^^)で入れられるようになりました。
3回に1回かぃ! というツッコミはなしよ。。(^^;)
ピッタリ位置に入らない場合でも、1~3回くらいの修正で入れられるんですよ。
もの凄く進歩ですね。d(^。^;)
前タイヤだけを1cm左に幅寄せ、とか難しいんだから。。(^。^;;;)
ただ、、
暗い夜の車庫入れが、とにかく「勘」の部分が多かったので、
非常に難しかったです・・・。
ちまちまと前後して、車を縦にする作業は、
車の後方の正確な位置が目視できなくても、
バックカメラもあることですし、そんなに後ろのポールに接近しなくても、
ちょっと回数を多くちまちますれば大丈夫でしたが、
問題は、左右2cmの間隔を勘で入れなければならない!
ということでした。(-”-;)
横の車との間に明かりがないので、見たいタイヤ部分が非常に暗く、
さらに、鉄板側面とタイヤとの間が数センチなので、その部分が更に暗くなり、
鉄板の、底面と側面との境目がほとんど分からず、

昼はよく見えますが、夜は真っ暗でどこまでが底面で、どこからが側面なのかよくわからない。
勘だけで下がると、何度も何度も入れなおすので、
なんとかならないものかと悩みました・・・。(-”-;;)
共用施設なので、自分でライトを取り付けたりできず、
(万が一何かで落ちてしまい、他の車に傷など付けてしまったら大変。。)
なんとか策はないかと、いろいろと考えました・・・。(-”-;;;)
で、、ひらめいたのですよ!d( ̄▽ ̄)
コレです!!


2cm幅の蛍光テープを貼る!d(^^)・・・短く見えますが2mあります。
これなら誰にも迷惑かかりませんし、
底面と側面の境目が、かなり見やすいです。
明かりがほぼないので、蛍光テープといってもほとんど光りませんが、
色の違いがはっきりくっきりなので、全然違います。(^^)
このテープのおかげで、勘に頼ることがなくなったので、
最近は、昼と同様の頻度で一発合格で入れられるようになりました。v( ̄ー ̄;)

そして、
以前は最後に車からわざわざ降りて、指を差し込んで隙間の2cmを測っていましたが、

テープのついでに「LED懐中電灯」を購入し、
ドアを開けて、降りることなくササッと確認。 カチッ! v(^。^)い~わ~コレ

というのが、その後の最近の状況です。(^^;)ゞ
せま~い車庫入れの方、(ほとんどいらっしゃらないと思いますが…^^;)
参考になさってくださいませ。。

にほんブログ村